【2025年最新】レーシックのデメリット7選|後悔しないリスクと対策

レーシックのデメリット7選

レーシックのデメリット、最新情報が知りたいあなたへ

「レーシックを受けて、メガネやコンタクトレンズのない生活を送りたい!」
「でも、デメリットや後遺症が心配…失敗したらどうしよう?」
「ドライアイや老眼になるって本当? 最新のリスク情報が知りたい」

レーシックは、世界中で多くの人が受けている視力回復手術ですが、メリットばかりではありません。手術である以上、必ずデメリットやリスクが存在します。特に、インターネット上には様々な情報があふれており、何が最新で信頼できる情報なのか分からず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、レーシック手術を検討しているあなたが抱えるデメリットやリスクに関する不安や疑問に対し、2025年現在の最新情報に基づいて、網羅的かつ客観的にお答えします。

単にデメリットを挙げるだけでなく、

  • 具体的にどのようなデメリット・リスクがあるのか?
  • それらはどのくらいの確率で起こるのか?
  • リスクを最小限にするためにはどうすれば良いのか?

といった点まで詳しく解説します。この記事を読むことで、レーシックのデメリットに関する最新の知識を深め、後悔しないためのポイントを理解し、あなたが納得して次のステップ(専門医への相談など)に進むための判断材料を得ることができます。

レーシックで考えられる主なデメリット・リスク【2025年最新情報】

レーシック手術には、以下のようなデメリットやリスクが考えられます。最新の技術や術式の進歩により、発生頻度が低下したり、対処法が確立されたりしているものもありますが、可能性としてゼロではありません。

ドライアイ:発生率と期間、対処法

レーシック後に最も多く聞かれる症状の一つがドライアイです。

  • 原因: 手術の際に角膜の表面にある知覚神経が切断されるため、涙の分泌量が減ったり、涙の質が変化したりすることが原因と言われています。
  • 発生率・期間: 多くの人で一時的に起こり、通常は術後数週間から数ヶ月で改善しますが、中には長引くケースや、まれに永続的なドライアイになる可能性も指摘されています。2025年現在でも、術後のドライアイは比較的一般的な副作用と認識されています。
  • 対処法: 主に点眼薬による治療が行われます。ヒアルロン酸点眼液や、涙の蒸発を防ぐ点眼薬、涙点プラグ(涙の排出口を塞ぐ小さな栓)などが用いられます。また、意識的にまばたきを増やす、加湿器を使用するなどのセルフケアも有効です。最新の治療法については、担当医に相談しましょう。

ハロー・グレア(夜間の光のにじみ・まぶしさ)

夜間に信号や車のヘッドライトなどを見たときに、光の周りに輪がかかったように見えたり(ハロー)、光が放射状にまぶしく見えたり(グレア)する症状です。

  • 症状の詳細: 暗い場所で瞳孔が大きく開いたときに、レーザーを照射した範囲と照射していない範囲の境目で光が散乱することが主な原因とされています。
  • 発生しやすい人: 元々瞳孔が大きい人や、近視の度数が強かった人に出やすい傾向があります。
  • 時間経過と最新技術: 多くの場合は術後数ヶ月で気にならなくなりますが、個人差があります。最新のレーザー機器では、個々の角膜形状に合わせた照射(ウェイブフロント照射など)や、より広い範囲への照射が可能になり、ハロー・グレアのリスクは以前に比べて軽減される傾向にあります。

近視の戻り・再発

手術で矯正した視力が、時間の経過とともに少しずつ近視の状態に戻ってしまうことがあります。

  • 確率・原因: 発生頻度は高くありませんが、特に強度近視だった人や、年齢とともに近視が進行する可能性のある若い人に起こりやすいと言われています。角膜の治癒過程や、加齢による眼の変化が原因と考えられています。
  • 再手術: 近視の戻りが大きく、生活に支障が出る場合は、再手術(追加矯正)が可能な場合もあります。ただし、角膜の厚さなど条件によっては再手術ができないこともあります。

過矯正・低矯正(思った通りの視力にならない)

手術前の計算通りに視力が矯正されず、目標よりも視力が出すぎてしまったり(過矯正:遠視の状態)、目標の視力に届かなかったり(低矯正:近視が残る状態)する可能性があります。

  • 原因: 個人の角膜の反応や治癒力には差があるため、予測と結果にずれが生じることがあります。
  • 対処法: 軽度の場合は、慣れることで問題なく生活できることも多いです。必要に応じて、メガネやコンタクトレンズで補正したり、時期を見て再手術を検討したりします。

感染症

手術である以上、感染症のリスクはゼロではありません。

  • 頻度・重大性: 発生頻度は非常に低い(数千分の一〜数万分の一程度)ですが、万が一発症すると視力に重大な影響を及ぼす可能性があります。
  • 予防策・初期症状: 徹底した衛生管理下で手術が行われますが、術後の点眼薬の使用や清潔保持など、患者さん自身のケアも非常に重要です。術後に強い目の痛み、充血、視力低下、目やにが増えるなどの症状が出た場合は、すぐにクリニックに連絡する必要があります。

フラップ関連の合併症(最新の術式では減少傾向)

レーシックでは、角膜の表面に「フラップ」と呼ばれる蓋を作成します。このフラップに関連する合併症もリスクの一つです。

  • 内容: フラップがずれる、しわができる、フラップの下に角膜上皮細胞が入り込む(上皮迷入)などがあります。
  • 最新の術式: フェムトセカンドレーザーという特殊なレーザーでフラップを作成する術式が主流となり、フラップ作成時の合併症は大幅に減少しています。しかし、術後に目を強くこするなどすると、フラップがずれるリスクは依然として存在します。

老眼への影響(早まる?見え方は?)

「レーシックをすると老眼が早まる」という話を聞くことがありますが、これは正確ではありません。

  • メカニズム: レーシック手術自体が老眼(加齢によるピント調節能力の低下)を早めるわけではありません。しかし、元々近視だった人は、メガネやコンタクトを外すと近くが見えにくくなる「老眼」の症状を、レーシック後に自覚しやすくなることがあります。これは、近視の人が持つ「近くにピントが合いやすい」という状態が、レーシックによって解消されるためです。
  • 40代以降の注意点: 特に40歳前後からは老眼が始まるため、レーシックを受ける場合は、術後の手元の見え方について、医師とよく相談する必要があります。遠くがよく見えるように矯正すると、近くが見えにくくなる可能性があるため、ライフスタイルに合わせて「モノビジョン」(片方の目を遠く、もう片方の目を近くが見やすいように調整する)などの選択肢も検討されることがあります。

あまり知られていないが注意すべきデメリット

頻度は非常に低いものの、注意すべき重篤な合併症や精神的な影響もあります。

角膜拡張症(ケラトエクタジア)

レーシック後に角膜が変形し、前方へ突出してしまう非常に稀な合併症です。進行すると、不正乱視が強くなり、視力が著しく低下する可能性があります。

  • 原因: 元々、角膜形状に異常(潜在的な円錐角膜など)があったり、角膜の厚さが十分でなかったりする場合に起こるリスクがあります。
  • 適応検査の重要性: このリスクを避けるために、術前の適応検査で角膜の形状や厚さを精密に測定することが極めて重要です。不適応と判断された場合は、手術を受けるべきではありません。

精神的な影響(期待とのギャップなど)

「手術を受ければ完璧な視界が手に入る」といった過度な期待を持っていると、術後の見え方に満足できなかったり、ハロー・グレアなどの症状が気になってしまったりすることで、精神的なストレスを感じることがあります。

  • 対処法: レーシックで得られる見え方には限界があること、合併症のリスクがあることを十分に理解し、現実的な期待値を持つことが大切です。カウンセリングで疑問や不安を解消し、納得した上で手術に臨むことが重要です。

デメリット・リスクを最小限にするためにできること

レーシックのデメリットやリスクをゼロにすることはできませんが、以下の点を心がけることで、その可能性を最小限に抑えることができます。

信頼できるクリニック・医師選びの重要性

  • 実績・経験: 執刀医の経験やクリニック全体の手術実績を確認しましょう。
  • 設備: 最新の検査機器やレーザー機器が導入されているかどうかもポイントです。
  • カウンセリング: 不安や疑問に対し、時間をかけて丁寧に説明してくれるか、リスクについても隠さず話してくれるかを確認しましょう。
  • 適応検査: 検査項目が多く、厳格に適応を判断しているクリニックを選びましょう。安易に手術を勧めるクリニックには注意が必要です。

術前検査の徹底

角膜の厚さ、形状、瞳孔径、涙の量など、多岐にわたる検査は、手術が安全に行えるか、合併症のリスクが高くないかを見極めるために不可欠です。これらの検査結果によっては、レーシックが適さないと判断されることもあります。

自身の希望とリスク許容度の明確化

どのような見え方を希望するのか(遠くを完璧に?近くもある程度見たい?)、どの程度のリスクなら許容できるのかを、カウンセリングで医師に正直に伝えましょう。これにより、自分に合った術式や矯正目標を設定することができます。

術後のケアと定期検診

手術が無事に終わっても、油断は禁物です。処方された点眼薬を指示通りに使用し、目をこすらない、保護メガネを使用するなど、術後の注意事項をしっかり守ることが、感染症やフラップのずれなどのリスクを防ぐ上で非常に重要です。また、術後の定期検診を必ず受けることで、万が一問題が発生した場合でも早期発見・早期治療につながります。

メリットとデメリットの比較検討

ここまでレーシックのデメリットやリスクについて詳しく見てきましたが、もちろんレーシックには大きなメリットもあります。

  • メリット: メガネやコンタクトレンズから解放される快適さ、スポーツや旅行をより楽しめる、朝起きてすぐに見える感動など、生活の質(QOL)が向上する可能性。
  • 比較検討: これらのメリットと、これまで説明してきたデメリット・リスクを天秤にかけ、自分にとってどちらが大きいかを慎重に考える必要があります。コンタクトレンズやメガネの長期的なコストと比較して、レーシックの費用対効果を考えることも判断材料の一つです。最終的には、ご自身のライフスタイル、価値観、リスクへの考え方に基づいて判断することが大切です。

まとめ

レーシックは、多くの人にとって裸眼生活という素晴らしい結果をもたらす可能性がある一方で、デメリットやリスクも確実に存在します。2025年現在の最新情報に基づいても、ドライアイやハロー・グレアといった比較的起こりやすいものから、感染症や角膜拡張症といった稀ながら重篤なものまで様々です。

重要なのは、これらのデメリットを正しく理解し、リスクを把握した上で、レーシックのメリットと比較検討することです。そして、信頼できるクリニックを選び、十分な検査とカウンセリングを受け、術後のケアをしっかり行うことで、リスクを最小限に抑える努力をすることです。

この記事が、あなたの不安を解消し、冷静な判断を下すための一助となれば幸いです。最終的な決断は、必ず眼科専門医に直接相談し、ご自身の目の状態やライフスタイルに合ったアドバイスを受けた上で、慎重に行ってください。


[関連記事:レーシックのメリットとは?デメリットだけじゃない魅力を解説]

[関連記事:後悔しない!信頼できるレーシッククリニックの選び方 5つのポイント]

[(必要であれば信頼できるクリニックや眼科学会などの外部リンクを記載)]